河畔公園のおまんじゅうの小山
青空にヒコーキ雲が流れ散る。
朝夕は冷えてはきましたが、
本来の冬の姿ではありませんね。
家の中よりも外の方が暖かい、
上着はいらないくらに、、。
4才の子の姉が、
27日に、4日遅れでやって来た。
ゲームをすれば姉が主導権を取り、
弟は、抵抗しても無駄だとわかってるのか、
じっと眺めアドバイスして楽しむ。
ゲームばかりじゃ運動不足、
河畔公園の子供広場に行ってきました。

足が速くて、どこにいるかと、、
子供は高いところが好き。

色んな遊具が備えてあります。
トーマス号も走ってましたが、
安い、子供ゴーカートで満足したようです。
ブログランキングに参加しています
投票のクリックをお願いします
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
▲
by takasago1699
| 2015-12-29 17:42
| 散策
|
Comments(0)
年末のスーパーは、お正月用品であふれ、
人もあふれて、カートに満載の品々もあふれそう、
大阪のちびちゃん連れて、
我家も仕入れて来ました。
戻ったちびちゃん、
ゲームしてもいい?と、許可を得る。
TVの入力を切変えてWii のゲーム機動かす。
1-2度、教えたら全てOK
運動、言語などなど、
色んな能力に順応する、
開花する時期なんだと、
大いに感じた。
下手なこと言えないよ!
忘れずに覚えてるから。
声かけれども、聞こえず、
自分の世界に入り込んで、、、。
自然体の至福の時とは、
このような時なのか。
きっと、聞こえてはいると思うが、
うるさい! 黙ってて思ってるんだろうよ。

うしろで、じっと眺めていても、
結構、面白い! マリオは今も健在なんだ!
ランキングに参加しています
投票のクリックをお願いします
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
▲
by takasago1699
| 2015-12-26 16:50
| 日常
|
Comments(0)
今日はクリスマスの日なんだ。
あまり縁がないんだけどね~
一般化して、みんなが祝う恒例の行事、
ケーキがつき物で、
これが無いとクリスマスの雰囲気ないよね。
クリスマス=ケーキ
大阪のちびちゃん来てるし、
カミさんが買に行きましたよ、
どんなケーキなんやろうと、
ちびちゃん、少々気がかりか?
好物のトマト乗ってるかな?
お楽しみに。
唐津のクリスマスツリー
真下で見れば、大そう高そうですよ。
大型クレーンで吊ってて、
点滅してて綺麗だったよ、
昼間は工事現場みたいで、、夜だよ。
場所は、唐津東高校の西側広場、
唐津バイパスの唐津大橋からも見えます。
交通量の多いところ、
わき見運転で、ぶつからないようにね。
ブログランキングに参加しています
投票のクリックお願いします
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
▲
by takasago1699
| 2015-12-25 11:51
| 散策
|
Comments(0)
八日ぶりに名古屋から戻りました。
一日だけ寒い日がありましたが、
比較的に暖かったですよ。
熱田神宮からメトロに乗り、
旧東海道のある、
伝馬町のメトロを降りて、
階段登ってみれば、
交差点の向こうに、
「宮本むさし」看板の食堂があった、
宮本武蔵と云えば、
泣く子も黙る剣客人、
武蔵と縁でもあるのだろうかと、
割り箸の紙袋眺めてたら、
「宮本むなし」と書いてあった、
つい、笑っちゃった!
一字違いでこんなに印象に残るお店、
大阪のチエン店らしい、
大阪商人の発想でしょう。
さらに、メトロに乗って、
親戚宅へと、、、。
大阪の姪の子、二人、
連れられて、名古屋まで会いに来てくれた、
帰る日に、
4才の下の子が離れずに、
着のみ姿で唐津について来た、
明日は着替えや、何やらと、
買に行かなくては。
その子の顔写真 ↓
帰りは何とかなるでしょう。
ブログランキングに参加しています
投票のクリックをお願いします
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
▲
by takasago1699
| 2015-12-23 23:39
| 日常
|
Comments(0)

奈良の大仏さん
大阪の姪子の所に立ち寄り、
大阪、奈良見物したのは、昨年の11月だった。
今回は、先の方の名古屋に小用で出かけてきます。
不思議と同じ季節に重なります。
天気はどんな具合だろうか、
観光ではありませんが、
晴れてくれればいいなあ~
こちら、曇ったり降ったりの中、
昨日は晴れてくれました。
迷わずに、
気にかけていた墓掃除、済ませました。
手を合わせて、
この一年を無事に過ごせたことに感謝して、、、。
来年は猿年、難も去るの年になりますように。
ブログランキングに参加しています
投票のクリックをお願いします
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
▲
by takasago1699
| 2015-12-15 12:33
| 日常
|
Comments(0)

今咲いています。
冬咲き種のオキザリスの花、
いろんな種類の、いろんな色があるようです。
小さな球根で毎年、花咲かせます。
残すところ、あと半月ほどとなりました。
オキザリスの花とは何の関係もありませんが、
天気予報はお日様マーク、

空は青空、お墓の掃除日だ!
出かけようと思ってた10時ころだったろうか、
青空は急変して夜まで雨、
今日の予報は朝の間だけ大当たり、
(日は変わって、昨日のこと)
後は外れ~~、そんな一日だった。
それで、
その穴埋めにカラオケ楽しんできました。
楽しんだ分、雨よありがとうの週末だった。
▲
by takasago1699
| 2015-12-13 00:25
| 日常
|
Comments(0)

女三人寄れば姦しい(かしましい)と云われますが、
静かなお食事会でした。
番外の私、妻ともども、
windy会の会長様宅に
お招きいただき有難うございました。
無心に食いつく三人、
いえいえ、全部で八人招かれての食事会でした。
ご迷惑をおかけ致しました。
一様に無心に手と口が動く、
山盛りのカニのご馳走でした。
オスのカニ

メスのカニ
オスとメスの見分けかたを、
知るかぎりでは、
オスは腹の蓋みたいなやつが
△形してるね、
メスはウチワの形してるよ。
爪の形と大きさも違うのかな?

甲羅は、背ろを引っ張ると、
簡単にはがれます。
カニがダメなお方一人、何で!何で!
風味、抜群なのに。
カニ飯、ダフ、大鍋のおでんも格別でした。
こちらでは、ツガニと呼んでいますが、
ツガネと言う人も、
正式には「モクズガニ」だそうです。
ご馳走さまでした。
ブログランキングに参加しています
投票のクリックをお願いします
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
▲
by takasago1699
| 2015-12-09 22:41
| 散策
|
Comments(0)

天守閣を真下から眺めると、長方形の穴がある
敵の野郎が登ってくれば、
石か、熱湯か落として退治する穴なのだ!

西側からの眺め
松風騒ぐ 丘の上
古城よひとり 何偲ぶ
栄華の夢を 胸に追い
ああ 仰げば侘びし 天守閣
唐津城は「舞鶴城」とも呼ばれています。
海に突き出たこのお城、
鶴の右翼にあたるのが、虹の松原がある東の浜、
左翼にあたる所が西の浜、
お城が鶴の頭部、
ともに孤を成して、
鶴が舞ってる姿に似ていて、
この名がついたそうです。


本丸からニノ曲輪に繋ぐ西側の門

深い井戸も、
立派な屋根にぶら下がる「つるべ」も、
今は、古を偲ぶのみ、、。
ブログランキングに参加しています
投票のクリックをお願いします
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
▲
by takasago1699
| 2015-12-07 12:10
| 散策
|
Comments(0)
小枝や老いた中枝、極太枝もバッサリと切り落とし、
若返りをさせたつるバラです。
右上から三本が元気のいい、
今年の新しい枝、
半分ちかく間引きをして、
スッキリとさせた。
植えて12-3年、
春先には多くの枝葉が出て、
隙間も無くなる、
20cm越えの赤い大輪の花が咲き、
道行く人々も楽しみ、楽しませたのでしょう、
花の祭典で、
市から〇〇賞とやらを頂いた、
このときは、フエンス仕立てでしたが、
今ではおさまりきれずに、
空中仕立です。
来年も立派なバラが咲きますように。
あれとあの枝も切り落としたいと、
思うのですが、
何分、高所で手が届かず。
早めの冬剪定をいたしました。
▲
by takasago1699
| 2015-12-06 00:31
| 日常
|
Comments(0)
北風吹けども寒風に非ず、
爽やかな北風と、表現したほうがよろしいようです。
遠方より訃報の知らせあり、
弔電打ちに!
世の中変わりましたね~
白枠内に好きな弔意文を、
好きなだけ書き込み、
料金には無関係、
簡潔な文にまとめて、
台紙の料金を払って、
それでお終い。
後は、斎場近くの局に、
FAX送信して、そこから斎場に配達してくれる。
昔の電報のイメージばかりで、
それが、受付嬢には不思議そうだった。
またひとつ、
またひとつ、身近な人の灯りが消える、
想いに馳せる、、、。
お城の山もすぐそこに、
例年だと紅葉も見ごろ、
もしかしたら落葉、
そんなつもりで、
階段のぼりゃ、
やっぱり異常!
この通り、一部に色づきがありますが、
紅葉にはほど遠く青葉でした。
このまま、落葉するのではないだろうか?
ブログランキングに参加しています
投票のクリックお願いします
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
▲
by takasago1699
| 2015-12-02 22:21
| 散策
|
Comments(0)